2019-09-13 Fri 16:14
寿命がのびる。
国民の寿命が伸びる。 そして僕ら団塊の世代も数年で残らず後期高齢者となってしまう。 寿命が延びるほど、老後は長くなる。 老後が長引けば、社会全体も否応なく年取っていく。 年取った社会になっていく。 だから老人のように弱っていくのだろうと思う。 1989年、僕は41歳で、絶好調だった。 世間はそれ以上だった。 日経平均は史上最高値、GDPは世界2位だったし、時価総額世界トップ10に7社が入った。 あれから三十年経って、僕もきっちり71歳になった。 この国同様に、「平均」台から転落しまいと必死に歩いてきた。 500兆円を行ったり来たりしていたから、「平均」は侮れなかった。 平均は変わらないのに、格差は激変したからだ。 自分は変わっていない。 国中ではそれは一つのステータスかもしれない。 しかし、日本国は変われなかったから、「平均」にしがみついた。 この三十年で、世界は猛スピートで変革し、飛躍している。 世界第2位まで行った一人当たり名目GDPは26位に落ち込み、底から見上げているのに、まだ天辺辺りにいると錯覚している。 僕も老衰までにはまだ時間がありそうだ。 国としてはどうか。 平均もまた下がったいくのは時間の問題だろう。 正確に 言い直そう。 この国は三十年前の「平均」をかろうじて維持してきた。 そのために1000兆円の借金をこさえた。 世界との比較ではない。 すでに置いてきぼりだ。 国中で三十年間保持してきた「平均」そのものが衰退していくのである。
スポンサーサイト
|
| 三保小次郎日誌 |
|