2019-07-03 Wed 16:01
「正直になろうよ」
政治家にそう言っても、選挙が近づけば近づくほど、真実(事実)は遠のいていきます。 安倍政権は毎年、成長戦略を打ち上げてきました。 今年で打ち上げ花火は七本目になります。 その履歴を「首相官邸ームページ」で見る事ができます。 「成長戦略を実行するための法制定及び改正」 財政危機、年金制度の持続性、国民生活の向上・・・どれ一つ取っても、それを実現するためには成長戦略が要であると説いてきました。 経済成長は万能薬のようです。 日経・経済教室「アベノミクス7年目の評価」に三人の学者の論文が寄せられています。 「中長期的な日本経済復活の鍵は金融政策でも財政政策でもない。中期的に潜在成長率そのものを引き上げるには、金融政策はほぼ無力だ。」 (出典= 金融・財政より労働改革 急げ 伊藤隆敏 コロンビア大学教授) 「経済効率などを反映する全要素生産性(TFP)はアベノミクスの下で長期間・持続的に低下を続けている。以前は1%程度だった上昇率が0.1〜0.2%まで低下し、期待とは逆に潜在成長率を押し下げ続けている。」 (出典=(中)課題達成、政治的成功と落差 翁邦雄 法政大学客員教授) 「アベノミクス後の6年間で雇用者が約400万人増える中で、非正規雇用者が300万人増加し、そのほとんどを女性または高齢者が占める。」 (出典=(下)生産性向上、働き方改革が鍵 村田啓子 首都大学東京教授) つづめてしまえば、アベノミクスが標ぼうする成長戦略を支えてきたのは、 1.十八歳未満の子供がいる母親の72.2%が働き、家計と日本経済の成長を支えてきた。 (また、女性の就業者の割合は、55〜59歳で70.5%、60〜64歳で53.6%、65〜69歳で34.4%、70〜74歳で20.9%。) 2.男性は60代後半でも全体の半数以上が働き、家計と日本経済の成長を支えてきた。 (さらに、70〜74歳の男性の就業者の割合は34.2%) 出典=内閣府『平成30年版高齢社会白書』、厚生労働省『2018年国民生活基礎調査』
スポンサーサイト
|
| 三保小次郎日誌 |
|