2019-12-04 Wed 10:47
図表スクラップァー(こんな名称があるかどうかはわかりません)として、追いかけている図表の一つが日銀の国債保有額です。
ごく当たり前の知識、データとなってしまったようです。 そのためか、どこかの新聞が取り上げても、年々記事と図表は縮んで、時に見落としてしまいそうです。 国債残高が1103兆円だそうです。 額が大きすぎて実感がないので、「だそうです」と内閣府役人答弁のように心もたない。 で、その内日本銀行は483.7兆円(2019年6月27日更新)を市場から資産として購入し、ため込んでいる。 そのおかげで国家財政がどうやら回していけている(そうです)。 浅学なので、国債はいわば国の借用書という理解をしています。 名目GDPがざっくり500兆円ですから、それと同額、腹一杯にため込んだ借用書をいつか吐きださないとならない。 そんな風に受け止めています。 この借用書を日銀がいつか売りに出さないといけない。 誰かが買ってくれないと借金の肩代わりは進みません。 で、とりあえず日本銀行が肩代わりしていけるなら何の問題もないのです。 落語のオチのようですが、とりあえずをずーと伸ばすと永遠ですから。 おれなどは臆病者なので、さっそく河村小百合『中央銀行は持ちこたえられるか』に当たりました。 また、それに紹介されていた大蔵省財政史室編集の『昭和財政史 終戦から講和まで』シリーズの以下を読み込んでみました。 『昭和財政史 終戦-講和 11 政府債務』 『昭和財政史 終戦-講和 12 金融(1)』 預金封鎖および新円切り替えを先行しておいて、動産、不動産、現預金などを対象に、財産税(税率25〜90%)をかけたのです。 これを主とした原資によって内国債の償還が行われ、国債の債務不履行が回避されます。 また他方国民に対して負っている戦時保証債務と同額の「戦時補償特別税」を課税し、チャラにします。 借金は借金、強制力を使ってきっちり精算する。 これが国家と国家を支える公務員の「矜持」であったでしょう。 公文書を改ざんし、シュレッダーにかける役人は自分たちが廃棄したゴミと一緒の存在です。 歴史検証のなかで罪過は暴かれ、贖わなければなりません。 いつか国家が牙を向くというのがおれの国家に対する「信頼」です。 が、それがいつかは分かりません。 スポンサーサイト
|
2019-11-20 Wed 09:38
国土交通省は、
高額な資金を投じて確保した住宅がどれだけの期間使われているかをみるため、滅失した住宅の平均築後年数を調べ、統計記録として残している。 それによると日本における住宅「寿命」は約30年である。 対して、たとえば イギリスのそれは77年である。 一度住宅を建てればほぼ一生住み続けることができる。 狭いながらも楽しい我が家である。 半端な数字になるが、われわれは生涯に2.5回建替をしている勘定だ。 もっとも高額な買い物でずいぶん無駄な出費をしている。 余分な支出(ローン返済)は生活からゆとり、豊かさを削り取っていく。 いつまでたっても生活が豊かにならない 住宅のために働いているようなものだ。 その本末転倒に気づかない限り、不都合な真実は続いていく。 |
2019-11-19 Tue 10:49
不都合な真実がある。
国土交通省によると、 1.現在のマンションストック総数は約654.7万戸(平成30年末時点)。 2.これに平成27年国勢調査による1世帯当たり平均人員2.33をかけると、約1,525万人が居住している推計となる。 一般社団法人 マンション管理業協会によると、 3.単棟あたりの平均戸数は50戸前後である。 1を3で割ってみよう。 6,547,000÷50で 130,940棟である ところで、日本国にマンションが建てられて以来、建替えが実現した棟数は300棟に満たない(平成 31 年4月1日現在)。 つまり0.23%、1000棟に2棟にすぎない。 ほぼマンションという建築形態は建て替えが不可能である。 不都合な真実とは、事実を正面から見ない我々の弱点のことである。 |
2019-11-08 Fri 10:42
人間ドックをただ一度だけ受けた事は以前書いた。
42年前である。 しかし100%人間ドックを否定してはいない。 受けたいと思う。 だだし体ではなく、心の人間ドックである。 「自分はまともか、まともとすればどの程度か」 そんな疑問に答えてくれるのであれば是非にも行きたい。 しかし現状「心」ドックはどこにもない。 聴診器は使えない。 CTにもMRIにも写らない。 機械、装置の類は一切使えない。 一言で言えば心は見えない。 見えない相手に物理的アプローチは効かない。 それにひどく効率が悪そうだ。 機械がダメだから、ひたすら問診しかない。 が、これも限度がある。 なにせ本人は心の中で一日中しゃべっているのだから、これを記録するのは気の遠くなる作業だ。 5分10分の診察で何がわかるものか。 医師を千倍にしても追いつかないだろう。 で、「心」ドックは本人しかすることができない。 患者と医師が切り離せないのである。 で患者とは何か。 他人に迷惑を度々かけるようになった。 本人に大きな支障が起きる。 でなければ、やり過ごすに限る。 やばいやつか軽度か、それすらもわからない。 それなのにできることはああ自己診断である。 重篤患者の方は色々と手立てがあるそうだが、見えない相手に何ほどのことができるのかいぶかしく思う。 科学は心を科学できるのか。 そう考え、結局人間ドックへ行かない理由の一つにしている。 |
2019-10-05 Sat 10:20
覆面禁止条例によって、香港市民の自由を求めるデモンストレーションは鎮圧に向かうだろう。
十四億の共産党一党独裁国家が七百万人、0.5%の一国二制度を圧殺するのである。 天安門事件に懲りている中国共産党指導者は、直接的な暴力装置である武装警察、軍隊をさらすことはないだろう。 本国では約二億台、七人に一台の監視カメラが張りめぐされている。 進化したスマートカメラは、AI顔認証システムによって特定の人物を追尾し、追い詰める。 各個撃破する。 デモから、意志を持った活動家が間引かれていく。 デモ参加者は、用心深く現金払いで交通機関を利用した。 電子払いでは跡がつくからだ。 AI顔認証システムは、こうした抵抗を排除し、国民を一網打尽に監視し、コントロールするのである。 |